日産 テラノ LR50 ルーム球特注 比較検証

【ユーザー様よりレポート】
「先日作って頂いた特注のマップランプ(BA9s 18灯フレキシブルバルブ)を、取付けました。
車内がとても明るくなり、ソーラー電池のみの電卓(ボタン電池切れ)も容易に使えるようになり、満足しております。
取付けのついでに、「純正ランプ」、今まで付けていた「BA9s 48灯拡散」、今回取付けた「特注ランプ」の各点灯写真と、特注ランプ点灯下でのソーラー電卓の写真を撮りましたので、送ります。
ちなみに、ソーラー電卓の表示は、各ランプ点灯下では、次のようになりました。」

http://www.shimarisudo.com/linup/lnpnum.htm
のT10 9灯フレキシブルをさらに強烈に、テラノに、ということで、

・BA9sに変更
・9→18灯とチップ数2倍

にさせていただきました。純正電球とは比べるべくもない明るさを電卓で検証です。
ソーラー電卓、という客観的な検証は新機軸だと思います。

純正ランプ

純正ランプの明るさです。慣れている人にはこれで十分、なのでしょうが・・・
【電卓検証】
「純正ランプでは、マップランプに限りなく近づけないと表示しない。(ボタンが押せない、計算できない)」

BA9s_48灯拡散

こちらも以前の商品、BA9s 48灯拡散です。これでも頑張ってる感はあります・・・が、チップが数世代前なので、やはり効率という点では劣るかもしれません。
加えて、バルブの構造のため、明るさを下部に集中させていないのも敗因でしょうか。
【電卓検証】
「BA9s 48灯拡散では、シート背もたれ上部(ヘッドレストの付け根)の高さで表示可能。(顔の高さで計算するような感じで使いづらい)」

特注ランプ

特注のBA9s 18灯です。 超高効率のMonster5630を18発。加えてCCRで安定駆動。明るさはもちろんですが、中身も違います。
【電卓検証】
「特注ランプでは、シート座面の高さで表示可能。 (容易に計算できて良い)」

ソーラー電卓

【ユーザー様より画像】
ここに置いてもしっかりソーラーで駆動できるわけですね。
明るさの差を客観的に計測いただき、ありがとうございました!!

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中